除湿剤液こぼれた

このタイトルに

ピンときたあなたは経験者。


前回更新後の翌日あたり

物置スペースの床が

少し濡れてることに気づきました。

ん~ 猫が粗相した???と思い

よ~く拭いてその日は終了。

でも数日後 また濡れてる!!!

また粗相??? 

でも全く臭いがしない。

じゃあ雨漏り? 

でも壁も天井も濡れてない。

水道管?でもここ?って場所。


とりあえず

うちの担当さんに連絡すると

一番可能性が高いのは

水道管に穴があいた可能性。

「でも潜らないとわからないから

 床に点検口開けて潜りましょう」

とのことでやってもらうと

「すみません・・・

 ここ水道管ありません」

😱😱😱 じゃあなに???

ティシュを敷いて応急処置をすると

確実に毎日少し濡れてます。

しかも一か所と思っていたら

板の筋に沿って3M!!!


ネットで調べまくりました。

『床濡れてる』で検索すると

『除湿剤容器を倒して液がこぼれ

 押入れの床がブヨブヨになり

 板総張り替えになった』という

悲惨な書き込みを見つけました。


あの粒から変わった液は

水じゃありません。

塩化カルシウムです。

その成分が残っているうちは

湿気を吸い続けて

それが液体に変わります。

『一番こぼしてはいけないもの』

なのでした。


でも倒したのは二年前です。

犯人は前にいた子 😼 です。

移動式クローゼットの下でした。

今回の模様替えで

移動して気づきました。

今までずっと濡れてたのかな?

動かしたときは

濡れてなかったと思うけど・・・

空気に触れたから?


『成分がなくなれば大丈夫

 塩化カルシウムは水に溶ける』

と書いてあったので

霧吹きで多めに水を吹きかけて

拭き取る作業をくりかえしましたが

これ、いつまで続くんだろう?

と思ったら嫌気がさし

板2枚のみ張り替え決定。

床板の構造上

きれいにピッタリは出来ませんが

濡れてるよりはマシです。

カーペットを敷いてしまえば

No problem 👍


ということで

冒頭の写真は

床板が無事に張り替えられ

塩ビ二カーペットが敷かれ

片付いた物置スペースです。

ちなみに

赤丸部分がこぼれた場所。

ここにクローゼットがありました。

原因がわかるまで

ノイローゼになりそうでしたよ。

猫のおかげでとんだ出費。



昨日はエアコン2台を

掃除をしてもらってスッキリ。

これにて

今回の模様替えプロジェクト

全て終了です。🎉

明日からしばらくは本職にまい進。

🥕🐎🥕🐎🥕🐎


















ATELIER CHACO

服飾パタンナーのブログ

0コメント

  • 1000 / 1000